カテゴリー
企業向け情報

エージェントが注力したくなる企業の3つの特徴

皆様大変ご無沙汰しております。オオハシです!

ここで色々と更新をしていない間、色々とありまして、私は今KVC PartnersというITベンチャー領域に特化したエージェントをやっております。 

今回は、「エージェントから見た注力したくなる企業の3つの特徴」について、書いていこうと思います!

ありがたいことに最近多くの企業様とのお付き合いも増えていく中、現実的に注力企業さんと非注力企業さんに分かれていく中で何が違うのかについて考えてみました。

結果的に注力できている企業さんの特徴として、まず思いついたのが以下の3つでした。

  1. 採用背景などの周辺情報を詳細に共有していただける
  2. 担当者の対応が早い&社内調整力がある
  3. まずは面接や面談で候補者様とお会いいただけて、詳細なフィードバックを頂ける

採用背景などの周辺情報を詳細に共有していただける

これは非常にオオハシ個人的に嬉しいところです。
 
中には、「ウチ金出すからとりあえず求人票見て人もってこい話はそれからじゃ卍」という企業を好むエージェントもいますが、それは多くの場合大企業&大きなデータベースを持っているエージェントなのかなと思います。
 

私の場合はベンチャーが探す人材をピンポイントで探しにいくので、
採用背景やそのポジションのレポートラインに当たる役員クラスの人の意見や悩み、どんな方法で集客した人材が今どれくらいの選考フェーズなのか、などなど、
細かい周辺情報をいただけると、エージェントとして私がどれくらいのタイムラインで何をすればいいのかがわかりやすいので、動きやすいです。

私は結構詳細に聞きたい方なので、業務内容とかも結構聞きます。

エンジニアの場合だとCSから流れてきた顧客からのリクエストをプロダクトに実装していくまでの流れだったり、複数サービス持っているところだと、どのサービスがどのフェーズなのか(まだリリース間も無く、機能追加が追いついていないのか、コンバージョンをあげられるようにしたいのか、既存システムが結構古いので書き換えながら新機能開発とかetc…)

この1つ目のポイントで私が非注力にするケースは、例えばあまり詳しくない採用担当の方が、何を聞いても求人票に記載してあることを読み上げるだけ、だったり、本当にいたらいいなくらいの温度感で緊急性も低く、欲しい人材像も決まりきっておらず、業務内容も自分で見つけてくらいのポジションの場合とかですかね。

担当者の対応が早い&社内調整力がある

これ本当に大事。これに該当する企業は気付いたら優先的に推薦してます。これはオオハシに限らず全エージェント共通だと思います。

対応が早い方、レスが早い方は一緒に仕事がしやすいです。

我々仲介業なので、コミュニケーションの数が異常に多いんです。その中で、早いレスを頂けると対応が埋もれないのでやりやすいですね。加えてレスが遅い企業は候補者さんに嫌われるので、私たちもあまり注力したくないな、となります。

あるんですよ、折角面接で温度感とても上がったのに面接結果連絡が1週間後に来てその頃には熱が冷めてるケース。日程調整や面接結果のご連絡が3営業日以上かかると、心の中で大橋キレてます。笑

そしてもうひとつの、社内調整力。これ本当に大事です。特に調整力の差が出るのが、面接日程調整と条件調整。

日程調整は候補者さんの温度感にも直結するので戦略的にすべきなのに、ただただ担当者の空いているスケジュールのコマだけでなんとかしようとする担当者さんはあまり。。。

というのも、面接官になる方は社内でも活躍されている方なわけで、その方のスケジュールは押さえづらいのは当然で、そこをなんとかするのもあなた達の仕事ではないんですか?!えぇ?(煽)

取り乱しましたすみません。

でも本当に社内調整は本当にできる方がいい。エージェントサイドからのポジショントークなので、きっと社内では割り込みの面接が嫌とか、押しが強いとかあるかもしれないんですが、そういう人はきっといい採用実績出せる人だと思います。

そして日程調整がしっかりできる人は条件調整もうまい方だと思います。

最悪なパターンは、候補者さんの希望を聞いたにもかかわらずスルー、どれくらい出せそうかの事前情報もなく、オファー面談当日に現年収マイナス100万のオファーどーーん!わーサプラーイズ!ウチらの話、聞いてはりましたかー?というパターン。

もし仮に年収が出にくい企業だったとしても、最後の局面までエージェントと連携をとって、条件を調整しこちら側に事前に情報いただけばきちんと期待値は調整するんですけどね。

ここがうまい方だと、本当に希望に最大限添った形でご提案いただけるので、本当助かります。

まずは面接や面談で候補者様とお会いいただけて、詳細なフィードバックを頂ける

やはり企業の採用とはいえ人と人ですから、会ってみないとわからないケースって多いんですよね。
なので迷ったら話してみるというスタンスの企業さんはいいなと思います。
そしてまずは会ってみて、NGだった場合にきちんとフィードバックを頂けると、どんどん精度をあげられるので、助かります。

もちろん、エージェント側にもトンチンカンな提案をする人もいるのでそこは一概にはいえないのですが、書類選考通過率があまりにも低い&フィードバックが毎回定型文だったりすると、こちら側も何がNGで何がOKなのかわからなくなってしまうので、自然と推薦の優先度は下がってしまいますね。

いちいちフィードバックを出す作業も面倒だとは思うのですが、あるとないとでは長期的なパフォーマンスにとても影響が出るので、重要だなと思います。

ただまあ、自分のKPIのために推薦をしていたり、目的意識のないエージェントだと工数をかけて丁寧にフィードバックを出しても全然パフォーマンス変わらないこともあるので、そんな時はちょっと距離をおいてもいいのかもしれませんね。

 

さあ、ダーーーッと書きましたがいかがでしょうか?

「エージェントが注力したくなる〜」というより、完全にオオハシのポジショントーク丸出しでございましたが、ひとりのエージェントの一意見だと思って参考にしていただけるととっても嬉しいなと思います!

 

それではまた、いいテーマを思いついたらまた書いていきますね!

最後までお付き合い頂きありがとうございました!

 

ではまた!

↓最近、記事よりももっとカジュアルなテーマについてはstand.fmで発信してますので、よかったら是非こちらも遊びに来てください♡

オオハシのエンジニア転職&採用 ゆる語り部屋

 

「エージェントが注力したくなる企業の3つの特徴」への1件の返信

コメントを残す